2006/03/10.08

       マンボウの作文

このページは私からの伝言板です。

   My Topics               No.8 


暇に任せて、色々やってます。




以前作ったプランターが腐ってしまったので、再度同じプランターを作ってみました。

解体して使えるのは、ペンキの剥げたアンカー・ボルトが4本です。物置に眠っていた厚さ19ミリ,幅18センチの板を、目的のサイズに裁断しました。

木のプランターは直接土を入れると、直ぐに腐ってしまうので、花には申し訳ないのですが、大き目のビニール・ポット(15センチ)に植え、全部で3個入るようにして、その大きさに合わせて作ってみようと考えています。

この濡れ縁は、以前デッキを造った際に余った、2x6の残材で造ったものです







こんな感じになりました。
アンカーボルトを通す穴を、電動ドリルで開けましたが、一箇所ささくれてしまいました。

このような穴を貫通する場合は、捨て板と合わせて穴を開ければ、このような失敗は避けられる事を知っていたにも拘わらず、この有様です。

ドリル・ビットの先が、急激には食い込まないような形状をしたビットなら、案外上手くいくかも知れません。

底板に、ドリルで直径2センチ位の穴を、ポットの数だけ3個開けました。






ビニール・ポット(15センチ)にマーガレットの苗を植えてみました。ポットの真下に、水抜きの穴を開けてありますので、プランターに水が溜まるような事はありません。

全体に(底の裏にも)水溶性の木材保護塗料を塗りました。防腐、防虫、防黴、という事ですが、シロアリには充分気をつけて下さい。少々の塗料くらいでは、シロアリの食害を防ぐ事が出来ないので、たっぷり浸み込ませるように塗装しました。

現に、このプランターを作るきっかけになったのは、先代のプランターが、保護塗料を塗ったにも拘わらず、シロアリの食害を受けてしまったからです。






この階段は、私がボランティアで参加している川掃除の仲間達と造りました。

場所はいたち川の河川敷で、私達の活動の拠点です。
階段に使った材木は、枕木ではなく、道路の改修で不要になった物を
業者にお願いして無料で頂きました。

腐食したり虫食いの物もありましたが、リサイクルされると聞いて、業者も喜んで提供してくれました。

秋には、この場所で近くの子供達と芋掘りなどをするので、安全のため、前から整備したいと思っていました。







このウッド・デッキは造ってから8年経っていますが、全く狂いはありません。
毎年一回、オイル・ステインで塗装しているからでしょうか?

使っている材木は、2x4、2x6、4x4のレッドシダー材です。
ラティスの高さは、庭とデッキとの融合を考えて、低く抑えました。

当時、まだデジカメを持っていなかったので、製作過程を、このホームページで公開出来ないのが残念です。

ウッド・デッキにある丸いテーブルも、以前私が作ったものです。がたつかないように、脚の長さを揃えるのは結構難しい作業でした。





右のレンガは、デッキの前に小径を造るために購入しました。購入先のホームセンター「コーナン」では、レンガではなく、ソフト・ブリックと表示してありました。

このレンガを、枕木と交互に敷き詰めてみたいと思っています。本来ですと、レンガの下に最低でも3センチ程砂を敷きたいところですが、予算と手間を考えて省いてしまいました。

結論を言いますと、このソフト・ブリックは失敗でした。
冬の寒い日には、レンガが土の中の水分を吸い上げ、表面が凍るので、歩くと滑るので危険です。

赤レンガと比べ、ソフト・ブリックは通気性があり過ぎるからでしょうか?






この部分を歩く事になります。
幅は40センチ、長さは4メートルです。中古枕木とレンガを交互に敷きました。

手前から2番目の枕木に、レールと枕木をつなぐ金具を留めるのでしょうか?アンカーボルトの穴が三つ見えますね。

枕木は硬い木を使っていますので、電動のチェーン・ソーで切断しました。
以前、BBQの炉を造った時に、色々教わったメル友の岡地さんに、再度教えを受けて、切断しました。

今から廃土の処理に頭が痛いです。

狭い庭なので、土を捨てる場所が全くないのです。





こんな具合に敷き詰めました。花壇の前にも敷きましたので、夏に雑草を抜く範囲が狭くなって助かります。
地面の表面を掘り起こして、土を目の細かい篩(ふるい)にかけ、残った土を砂の代わりにしました。

表面はレベルを出すために、細い板を使って均(なら)しました。
手前の暗い部分は枕木の部分です。

地面が柔らかいので、いずれは、敷いたレンガに歪(ひずみ)が出ると思います。面倒ですがその都度、補修する事になるでしょう。

屈(かが)んでレンガを敷くのは、腰痛持ちの私には、結構辛い作業でしたが、腰を叩きながら、何とか終わりました。







暮に、正月用のサトイモと大根を収穫してきました。
ボランティア仲間8人で、近くの農家の畑を借りて、サトイモ、大根、人参、サツマイモ、ジャガイモ、ナス、トマト、エンドウ豆、インゲン、など等、いろんな野菜を作っています。

化学肥料は使わずに、枯葉や枯れ草など、有機肥料だけで栽培していますので、あまり立派な野菜は出来ませんが、安心して食べられます。
野菜を作るというよりは、収穫祭などと称して、事ある度に、仲間と飲む楽しみの方が大きいようです。

それにしても、貧弱な大根ですね。






この物置は私の創作ではありません。
前の家のご主人が家の裏の通路に小さな収納庫を作りたいと言うので、そのお手伝いをしました。

二人でホームセンターに行き、材木や波板などの材料を買ってきました。ちょっとした不足分は、私が持っていた残材でまかないました。

この程度の物置でも、あれやこれやと苦労の連続でした。ご主人の頑張りで、どうにか完成させました。戸の裏にビニールを張りました。

完成を祝って、奥さんがビールを差し入れて下さいました。思ったより立派な物置が出来たと喜んでいましたが、失敗した部分は、奥さんには言わないでおきました。ウフフ!




近くの材木屋の廃材置き場から貰ってきた、端材を使って花壇のフェンスを作ってみました。

春には花壇に花を植えますが、冬のこの時期は泥ネギの保管場所になっています。
花壇とフェンスの間には20センチ程の隙間に水仙でも植えようかと考えているところです。

手前には、先日敷き詰めたソフト・ブリックが見えます。
こんなちょっとした物を作るにも、結構、頭を使うものなんですね。埋めてある二本の支柱の周りは、腐らないようにと砂で固定し、フェンス全体を浮かせて設置しました。
土中に埋めた支柱は、腐っても簡単に取り替えられるように、フェンスにビスで留めてあります。

                                                                                            
                                                                                            

                      へのへのもへじ

雑誌か何かで見た事があったので、真似して作ってみました。
ホームセンターで、1個84円の小さな素鉢を買ってきました。                                                                
胴と顔に使った鉢は、ちょっと大きいので1個94円でした。帽子は家にあった物を使いました。鉢が足らず、左手が短いのはご愛嬌。

くったりした感じが面白いと思いませんか?
こんな簡単な物でも、いざ作ってみると、そう簡単ではないと言う事が分かりました。

鉢を繋いでいるのはシュロ縄です。鉢の中に4本の縄が通っています。

店に在庫がなかったので、左手は2個だけです。



                                                                 

                                  あとがき


このところ、作る物がなく退屈していたので、前のご主人から「物置を作りたいので、お手伝いして下さい」と声が掛かった時は、「それっ!」と言う感じで飛びつきました。
早速、電動工具や、私の愛用の高儀の鋸定規などを持ち込みました。
折角、ご主人が書いた図面も、現場合わせの仕事になってしまい、最期には紙屑同然になってしまいましたが、試行錯誤の上、物置はどうにか完成させました。
ですが、ホームセンターで買い求めたラティスの扉が反り返っていて、尚且つアングルが正確に出ていなかったので、兆番での取り付けには非常に苦労しました。
とうとう、修正出来ないまま、取り付けざるを得ない羽目になり、一見してちょっと見苦しい扉になってしまいました。
ホームセンターで既製品を買う場合は、曲尺(かねじゃく)を持って行かなければならないという教訓を得ました。
中国製の粗雑品が多く出回っているので、安心出来ません。
何時も、端材を頂いている材木屋の人に、端材がこんな風にリサイクル出来ましたと、写真を持って報告に行こうと思っています。
きっと喜んでくれる事でしょう。

                                                                             (完)
2006/03/10.08

           トップページへ       目次に戻る       My Topics へ